
挫傷・肉離れ・捻挫・突き指はなぜ起こる?
挫傷とは、相手との接触の多いスポーツなどで、接触や蹴られたりし た際、何かにぶつけたりした際に筋肉の損傷が起こり、腫 れや内出血が起こるものです。
肉離れとは、急な動作や全速で走ったりした際、筋肉が強く収縮されるために筋繊維の一部に損傷が生じたものです。
捻挫とは、関節を不自然な形で捻ることによって、靱帯、 腱、軟骨などが傷つき損傷することです。
- Ⅰ度…痛みも腫れも軽く、靱帯が伸びている程度。
- Ⅱ度…靱帯の一部が切れている状態。
- Ⅲ度…靱帯が完全に断裂していて、関節が不安定な状態。
突き指とは、指先に強く物が当たるなどして腱や関節、骨などを痛め たもの。主に球技スポーツなどで多く起こる手足の指の捻挫。なかには、骨折や脱臼を伴うものもあるため、 外見や症状だけで判断できないものもあります。
挫傷・肉離れ・捻挫・突き指が改善しない理由
挫傷や肉離れでは、患部の状態によって、冷やせばいいのか温めればいいのか、ストレッチや揉んだりして患部に刺激をいれてもいいのか安静にするべきかの判断をみきわめないといけません。
捻挫は、症状が軽微であると、腫脹や炎症が起きていることに気付かず、患部を冷やさなければいけないのに温める方や、固定が必要な症状を放っておいてなかなか改善しない方が多いです。
そして、突き指は引っ張れば治ると言われますが、骨折などがある場合もあるため、安易に引っ張って症状が悪化することもあります。
どの症状においても、自己判断せずに早期受診をおすすめします。
ついてるケアの挫傷・肉離れ・捻挫・突き指施術
捻挫や肉離れを繰り返し起こしてしまう方は、身体のアンバランスや、使い方の癖によって同じ場所を何回もケガしてしまう可能性があります。
その場合は、ジョイントプレイテクニックで、姿勢や関節を整え、関節の適切な〝遊び〟も回復し、怪我しにくい体づくりと、脳脊髄液の循環を促し、早期回復も期待できるため、併せて受けていただくことをおススメします。
挫傷・肉離れの治療法
急性期・・・患部のアイシング、包帯などによる圧迫固定
亜急性期・・・ストレッチや手技療法などをすこしずつ行い、患部やその周りの筋肉を緩め、
必要に応じて、テーピングや電気治療を行います。

捻挫の治療法
急性期には患部のアイシング、炎症と痛みを抑制する効果のある微弱電流による治療、症状により、必要であれば患部の固定や、鍼灸による施術を行います。
また、急性症状が治まれば温熱療法や手技療法などにより、患部の血液循環を促進し、
痛みや腫れを和らげていきます。

早期に炎症を抑制し、患部周辺の筋肉を緩め、患部への負担を軽減させることで早期回復を促します。
突き指の治療法
ひとことで突き指と言っても、症状は軽い捻挫から、靭帯・腱の損傷や断裂、骨折・脱臼と様々で、
突き指の箇所や症状により、治療方法は異なります。

挫傷・肉離れ・捻挫・突き指 症例報告
ついてるケアの整骨院、鍼灸院へ
「挫傷・肉離れ・捻挫・突き指」に悩まれ来院された患者様の症例をご紹介します。
岡山市在住 60代女性 家業の経理と主婦
主訴
足が1日に10回以上ひきつり、ふくらはぎが肉離れ
肉離れは、短距離走や、水泳のキック、変わった症例だと、ベンチプレスをしていて胸の筋肉が肉離れをしたなんて方もおられます。
しかし肉離れの原因で意外に多いのは、筋肉のひきつりです。ひきつりが起きやすいのは足の筋肉でその中でも、ふくらはぎが多いです。
この患者さんは、夜中に足が10回以上ひきつり、つぎの日は、足がつけないくらいの痛みで来院。
検査
筋肉の損傷部位と、なぜ?ひきつりが10回以上起きたのか、腰痛や肩こり、内科的疾患との関連も検査。
この患者さんは左のふくらはぎがもともとひきつりやすく、左の臀部の下に走る坐骨神経痛があることがわかりました。
治療
左の坐骨神経痛の原因の臀部の筋肉の調整し、左ふくらはぎの肉離れ部位に、手技で引き裂かれた筋肉を密着させ、そのままの状態が続くようにテーピングで固定。
経過
左ふくらはぎの肉離れ自体は3週間で治癒、
今回の肉離れの原因である、左坐骨神経痛も3か月ですっかり治り、喜んでいただけた。
「免責事項」効果効能を保証するものではありません
岡山市在住 40代女性 主婦
主訴
左脇腹の違和感と痛み
左脇腹が息をいっぱい吸うと痛く、身体をひねると違和感と痛みを感じる。どこが痛いのか?よくわからないが、左脇腹のあたりがおかしいという。
検査
関節の動きと圧痛検査、筋力検査、姿勢検査
身体を右に捻ると特に痛みが出現、圧痛も、左第7から第10肋骨と肋間筋にある
この患者さんは、バドミントンのスイングの動作で、左第7から第10肋骨と肋間筋を挫傷していることがわかった。骨盤や背骨にも捻れがある。
治療
まずは、骨盤や背骨の捻れを調整して、挫傷している左第7から第10肋骨と肋間筋の損傷部位に電気治療と手技による整復治療
経過
痛みは一回の治療で半減、1週間で息をいっぱい吸っての痛み違和感消失。3週間でどんな風に身体を動かしても大丈夫になり治癒。
「免責事項」効果効能を保証するものではありません
岡山市在住 60代女性 イベント会場の受付
主訴
コケそうになりバランスを崩して足首を捻挫
病院でレントゲン検査をしてもらったが異常無し。
検査
まず、捻挫というのは、骨と骨を繋いでいる靭帯が損傷したもので、レントゲンに骨は写るが、靭帯は写らない、なのでレントゲン検査だけでは、不十分。
検査、靭帯が損傷してないか?可動域検査陽性、靭帯損傷があり、右足首に餅がひっついているような腫れ、そのまわりは、青黒くなっている。完全に捻挫、骨折は併発してない。身体全体をみると、右の肩が左に比べて下がっていて、前に2センチ以上巻きこんでいて、歪みがある、この歪みがあることでバランスを崩しやすくなっていたと思われる。
治療
まずは、靭帯損傷をしている足首を整復し、テーピング。そのあと右肩の下がりと巻き込みを調整。
経過
1週間で痛みは消失し、右肩の調整が良かったのか、長年あった肩こりもよくなったそう
3週間で腫れが消失
2か月で損傷していた靭帯が修復し、治療。
「免責事項」効果効能を保証するものではありません
岡山市在住 30代女性 バレリーナ 職業医師
主訴
足のつま先 指5本のつき指
なんとバレーの着地で右足の指5本全部をつき指 病院に行ってレントゲンを撮ったが骨には異常無し、安静にすることと、湿布
なんとしてもバレーがしたい!
ということで来院
検査
足の指だけではなく、膝も痛めていて、腰痛肩こりがひどい。
練習のし過ぎもあるが日頃の医者の仕事のストレス
いろいろなことが重なって今回の
足の指5本のつき指
治療
足の指のつき指は、固定用のサポーターソックスで固定、腰痛肩こりを調整
経過
固定用のサポーターソックスで、日常生活は大丈夫になった。
バレーが出来るようになるまで2か月かかったが、後遺症も一切なく綺麗に治った。
「免責事項」効果効能を保証するものではありません
挫傷・肉離れ・捻挫・突き指 施術風景
挫傷・肉離れ・捻挫・突き指の施術が受けられる院はこちらです
ついてるケア facebook